ヒラタケ、干し柿、白菜(近況報告) 畑の隅の柳(多分?)の切り株に、キノコが生えてきました。あんまり立派なので色々調べたら、どうやら「ヒラタケ」のようです。美味しいキノコなので食べろと勧める人も多いのですが、来年も出る可能性が高いとのことなのでとりあえず今シーズンは見送ることにしました。角田市の高蔵寺に行って来ました。平安時代の建築で宮城県で一番古い建物とのことでした。重… 気持玉(5) コメント:0 2020年11月20日 続きを読むread more
ジャガイモ収穫 今年のジャガイモ、やけに小さいなと思ったら、県の北部栗原(築館)でもそうだという。「花があまり咲かないうちに枯れてしまって、仕方ないから掘ってみると小さい」・・・うちと全く同じ。 教えてくれた知人のおばあちゃんの話では、そんな年は米も取れないらしい。 &nbs… 気持玉(7) コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
玉ねぎ、にんにく、そして水没車 台風のドタバタのせいだったか、20日程遅れて11月初めに植えた玉ねぎ、寒空の中けなげにも生きていました。同時に植えたニンニクも、もう少し早く植えていればとっくに芽を出していたのでしょうが、地上には何も見えず、植えた痕の土をよけたらようやく芽が見えました。玉ねぎもニンニクも、これからもっと過酷な季節を耐えて春を待ちます。今日うれしいことが… 気持玉(9) コメント:0 2019年12月13日 続きを読むread more
2020仙台国際ハーフマラソンエントリー 仙台ハーフマラソン、本日20時インターネットのエントリー開始。去年は29分で終了だったそうで、20分近く経ってもアクセスされず諦めかけた頃、ようやく繋がりエントリー完了。加齢に加えて鈍足にも益々磨きがかかってきたし、そろそろやめ頃かなと思い始めていたから、良かったのか悪かったのか。ま、冬場のトレーニングでせいぜいもがきましょうか。 気持玉(8) コメント:0 2019年12月10日 続きを読むread more
天然舞茸を頂く。 2019.10.10 天然舞茸山の師匠から天然の舞茸をいただきました。今年の舞茸取りは、暑さが長引いていたので時期を延ばしていたのですが、週末大型台風が来ることから急遽出掛けて幸運に恵まれたそうです。「舞茸」の名は、見つけたら小躍りするところから付けられと聞いたことがありますが、師匠に、いつか山中の舞茸に出合ってみたいと思っていたと近々… 気持玉(8) コメント:0 2019年10月10日 続きを読むread more
安納芋収穫 2019.10.07安納芋、7月に入ってから定植したのでまだまだかなと思っていたら、少し葉の色が変わっていたところがあったので試し堀りしてみました。すると出川君じゃないですが、「やばいよ、やばいよ〜」ってことになっていました。安納芋はお気に入りなのですが、インターネット注文ですから、これまでは枯れかかって到着してたりであんまりいいものは… トラックバック:0気持玉(7) コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
くぴた(首)痛〜鍼灸師との会話 「どうしました?」「借金のせいか首が回らなくなりました。」「またまた〜(笑)」「借金のせいだから、借りるんじゃなくてもらわないと治らないかもね」「あ〜ここね!人間トシをとると固くなるですよ。ここらで言う(シナっこく)なるんですね。」「ふる鶏(とり)ですか?」「そうそう。」「そう言えば昔の中華そば屋のチャーシューは固い鶏肉でしたね。」「そ… 気持玉(4) コメント:0 2019年09月02日 続きを読むread more
雪國7月号 湯沢、横手を中心とした秋田県南の同人誌、「雪國」七月号が届きました。ゴールデンウィーク鳥海山BCスキーに行く途中、ふと立ち寄った地元コンビニで出会った縁で、年会費三千円の賛助会員になりました。年二回発行ですから、来年1月も送られて来ます。昭和30年代に地域の文学青年たちが立ち上げてから60年以上も続いてるんですね。失礼ながらまさに「絶滅… 気持玉(0) コメント:1 2019年07月07日 続きを読むread more
名取の熊野三山 那智の滝〜宮城県名取市 先日の雷神山古墳の続きです。 名取市の熊野神社に行って来ました。仙台の国道286号から名取市に向かう途中に熊野堂、熊野神社があるのはうすうす知っていましたが、驚いたことにここには熊野三山、三社が本家のレプリカのようにあったのです。 新宮寺 本宮社 熊野神社(新宮社) 那智神社 那智の滝があ… トラックバック:0気持玉(5) コメント:0 2019年06月26日 紀行 続きを読むread more
雷神塚古墳の庚申塚〜宮城県名取市 庚申塚(宮城県名取市雷神塚古墳) 懇意にして頂いている先生に名取市の雷神塚古墳を案内してもらいました。全長168mもある東北一の巨大古墳には驚きました。でもこの巨大古墳、全国だと百数十番目になるそうで、そこでも2度ビックリさせられました。 ところで古墳上にあるこの庚申塚、なにげに見過ごそうとしたら下の方に見ざ… トラックバック:0気持玉(8) コメント:0 2019年06月14日 歴史 日常 紀行 続きを読むread more
メダカの卵 今朝知り合いから、メダカの卵をもらってきました。ホテイ草の根っ子に付いたものです。恥ずかしながら、メダカの卵初めて知りました。 そう言えばうちの水槽にもシュロ縄を束にして入れてました。帰ってから引き上げて見ると緑色の粒が10個ほどありました。メダカの卵たち、今まで、引き上げてくれ引き上げてくれって言ってたんですかね。 ともあれ、… トラックバック:0気持玉(6) コメント:0 2019年05月26日 日常 続きを読むread more
さくらんぼ結実 サクランボが結実しました。桜の花でも小さい実のようなものが出来るので半信半疑でしたが、今朝見たら紛れもなく結実です。ティッシュペーパーで「高砂」と佐藤錦の花をチョンチョンとやったのが受粉したのでしょうね。 どう見渡してもわずか5粒ですが、知り合いの話では、鳥に食べられるらしいですから、玉ねぎ入れるネットを被せてきました。昨日黄… トラックバック:0気持玉(5) コメント:0 2019年05月26日 草花 樹木 続きを読むread more
鳥海山バックカントリースキー 10連休となったゴールデンウィーク後半、恒例の鳥海山バックカントリースキーに行って来ました。今年は仲間のスケジュールが揃いずらく、小ぶりになったため反対に天気の悪い前半を避けて、後半の晴天日を選んで日程調整することが出来ました。 晴天の鳥海山はいいですね。多趣味というより気が多いボクですが、ボクにとってはどんな遊びより贅沢で楽… トラックバック:0気持玉(8) コメント:0 2019年05月13日 テレマークスキー 続きを読むread more
同人誌「雪國」 鳥海山に行く途中、鳥海町のコンビニSatoさんで秋田県南地方の同人誌「雪國」を見つけました。地方の同人誌など宮城県ではみられませんからもの珍しく、好奇心半分でバックナンバーと二冊買ってきました。 レジを終えると、手に持った雑誌を目ざとく見つけた山菜採りの帰りという、ここのコンビニ経営者とおぼしき女性が、「それ面白いですよ」と声をかけ… トラックバック:0気持玉(6) コメント:0 2019年05月13日 日常 紀行 続きを読むread more
仙台国際ハーフマラソン 2019.05.12 今年も仙台国際ハーフマラソンを走って来ました。けやき並木の青葉通りや定禅寺通り、新緑の仙台の街を走れるって幸せですね。 市民ランナーに出場資格を拡大した震災の翌年からですから8年連続出場になりました。還暦を目前にして走り始めたボクにしては、まさかのまさかですよね。ほんと、有り難いですね。 毎年のことなん… トラックバック:0気持玉(6) コメント:0 2019年05月13日 ランニング 続きを読むread more
さくらんぼ 2019.04.27 サクランボの花が咲きました。去年と比べれば花は多くなりましたが、まだチラホラと見える状態ですから花見とまではいきませんね。 品種は一応「佐藤錦」、相方の「高砂」も咲きました。 当地は品井沼干拓開拓の町でもありますが、古老の話では、山形の東根からの入植者が気候の関係からか栽培を試みて断念したとの歴史もあるよう… トラックバック:0気持玉(5) コメント:0 2019年04月27日 草花 樹木 続きを読むread more
桜開花 2019.4.11 開花宣言 気象台は標本木の何輪かが開花すると、開花宣言するらしいですから、ボクも開花宣言してみました。 先週末、東京でも桜を楽しんできました。しかも、せいぜい年に一度の皇居ランの途中、退位を迎える天皇皇后両陛下とのニアミス付きでした。 今朝はこの時期では珍しい5cmほどの積雪… トラックバック:0気持玉(8) コメント:0 2019年04月12日 日常 続きを読むread more
足裏痛 ハーフマラソンで象さんのように腫れ上がった足の痛みと腫れがおさまったので、今朝5日ぶりに走ってみました。 もう5時前には明るくなるんですね。東京の桜だよりが聞かれるこの頃、当地は今梅の花が満開です。足裏にダメージが来ないよう、かかとからそ〜っと足をつけて坂道を下っていたら満開の梅が目に入りました。するとその瞬間、… トラックバック:0気持玉(7) コメント:0 2019年03月29日 ランニング 続きを読むread more
東北フードマラソン 今年も東北フードマラソンにやってきました。今年で4年連続4回目かなあ。 宮城県北の3月末ですから、毎年微妙な気候なんですが、今年は雪混じりの寒風の中気温5℃以下のスタートです。 出来るだけ体を冷やさないように、スタート20分前までダウンを羽織ってました。 結果は2時間14分59秒。これってハーフマラソンの自己新記録かも… トラックバック:0気持玉(9) コメント:0 2019年03月24日 ランニング 続きを読むread more